キノコの切り方まとめ【石づき(根元)のカット方法を種類別に解説します】

キノコの根元を切り落とす際、

『本当にここで切っていいんだろうか、もしかしてもったいない事をしていないだろうか』

と、悩んでしまう事はありませんか?

そんなあなたのために、一般的によく販売されている5種類のキノコについて、根元(石づき)の切り方をまとめました。

目次

シイタケの石突の切り方

シイタケの軸

しいたけの軸には、カサに劣らないどころか、より多くの旨味や栄養素が含まれていることが分かっています。

それを捨ててしまうのはもったいない!

という事で、シイタケの切る部分はこちらです。

しいたけの石づきを切り落とす

軸の先端の固い部分、『石突(いしづき)』だけを切り落としてください。

この部分さえ切り落とせば、残りの軸部分は全部食べることができます。

※軸の食べやすさには個体差があり、固い場合は細かめにカットしてご利用ください。

エノキタケの石突の切り方

えのきの根元はどこで切る?

どんな料理にも合わせやすい万能食材で知名度抜群、価格もリーズナブル。

それ故に、日本で一番食べられているキノコがエノキタケです。

そんなエノキタケの根元の切りどころはここ。

えのきの根元の切りどころ

根元の端、菌床がくっついている部分だけを切り落としてください。

ここさえ切り落としてしまえば大丈夫!後は全部食べられます。

ただ、石突を切り落とした後も根元付近はエノキ同士がくっついたままなので、後は手で少しほぐしてください。

こうして切り口に格子状の切れ目を入れると、手でほぐしやすくなります。

エノキの切り方
手を切らないようにお気を付けください

ブナシメジの石突の切り方

ぶなしめじ

ブナシメジは、日本で2番目に多く栽培されている身近なキノコです。

皆さんの食卓に登場する機会も多いですよね!

そんなブナシメジの根元を切り落とすと、いつも軸が短くなってしまうという人はいませんか?

これは軸の真ん中あたりで切ってしまうために起こる現象です。

ブナシメジの軸は、根元の方はお互いにくっついていて、真ん中あたりから1本1本独立していきます。

ブナシメジの構造
ブナシメジの構造

そのため、パサッと分離させようとして真ん中あたりに包丁を入れると、軸が短くなってしまうのです。

しかし、実際は食べられないのは菌床部だけで、軸のくっついている部分は食べられます。

このことを踏まえブナシメジを切る場所はここ!茶色い線の付近です。

ブナシメジの切り方
先に手で株を半分に割っておくと、まな板で安定しやすくなります
 ブナシメジ株元の茶色い線は何?

市販されているブナシメジの多くは、プラスチックのビン(菌床ビン)で栽培されています。

根元の茶色い線は、菌床ビンのフチが当たっていた痕跡です。

茶色い線の付近でカットすると、ブナシメジの軸同士はくっついていますが、菌床部は取り除かれています。

あとは手で簡単にほぐすことができます。

マイタケの根元の切り方

まいたけの石づき(根元)はどこまで切るの?

見つけると舞い踊るほど嬉しかったマイタケは、今では菌床栽培法が確立し、いつでもスーパーで購入できる定番キノコとなりました。

そんなマイタケの切りどころは・・・ありません!

市販されているマイタケは可食部100%、パックに入っている部分全部食べられます。

これは、生産者さんが収穫時に食べられない菌床部分や固い石づきをカットしてくれているためです。

したがって、ご家庭で切り落として捨てる部分はありません。

また、マイタケは手で簡単に裂けるため、包丁無しで小房に分けることが出来る点も便利!
まいたけは手で割けるので包丁要らず

ぜひ残さず100%使い切ってください。

エリンギの根元の切り方

エリンギの根元は切るべきですか?きのこの質問に答えます!

エリンギは、1990年頃から国内流通するようになった比較的新しいキノコです。

それで定番キノコ入りしているんですから、元々すごいポテンシャルを持っていたという事ですね!

食感の良さが特徴で、クセが無く子供でも食べやすいところが人気の秘密だと思います。

そんなエリンギの根元は・・・切り落とす必要はありません。

生産者さんが菌床部や石づきを切り落として包装してくれているためで、パックに入っている分100%可食部です。

エリンギの根元は切るべきですか?きのこの質問に答えます!

時々エリンギの根元近くに茶色い線が入っていることがありますが、これは栽培に使っている菌床ビンのふちが当たっていた痕跡です。

気になる場合は鉛筆削りの要領で、線だけそぎ落としてご利用ください。

※まれに、株のまま販売されているエリンギで菌床がくっついていることがあります。

その際は菌床部のみ切り落として調理にご利用ください。

各キノコのおすすめレシピ

最後に、今回紹介した5種類のキノコのおすすめレシピを紹介いたします。

(レシピ考案:きのこ料理研究家まんぼママさん)

シイタケのレシピ

エノキタケのレシピ

あわせて読みたい
エノキタケの唐揚げ|冷凍きのこ活用レシピ きのこ料理研究家 まんぼママです。 以前から『使い切れなかったきのこは冷凍保存がおすすめ!』と紹介していますが、いざ冷凍きのこを使うとなったら、調理法に悩んで...

ブナシメジのレシピ

マイタケのレシピ

あわせて読みたい
カンタンおつまみ!マイタケと山芋のグラタン【丹波山俱楽部の原木マイタケ】レシピ 「まいたけオーナー」になっている丹波山倶楽部の原木マイタケが届いたので、マイタケと山芋のグラタンを作ってみました。 フライパンも鍋もいらない簡単レシピです。  ...
あわせて読みたい
手づかみOK☆原木まいたけの唐揚げ きのこ料理研究家 まんぼママです。 山梨県の丹波山村から、立派な原木まいたけが届きました✨   関東きのこの会は、丹波山倶楽部さんが募集している『まいたけ...

エリンギのレシピ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

露木 啓(つゆきのこ)のアバター 露木 啓(つゆきのこ) 関東きのこの会 代表

『“キノコ”といったら露木までっ!』
元きのこ問屋の営業マン。
生産者さんからきのこを仕入れ、主に関東のレストランや生協さん、自然食品さんに卸す仕事をしていました。
また『きのこのじかん』という情報発信サイトできのこ記事も書いていました。
今は職業きのこから離れ、趣味としてきのこと付き合っています。
主に土日に散策してきのこを撮ったり。
また、きのこの歌を作詞作曲し歌っています。

・ベーシックきのこマイスター
・ヨコハマきのこ大祭実行委員

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次