【きのこ図鑑】都市公園で観察できるのはどんなきのこ?散策で見かけるきのこたちをご紹介!
都市公園で観察できるきのこをまとめました!かわいい写真とともにご紹介します。公園のきのこ散策の参考にしてみてくださいね。
公園ではここにご紹介したきのこ以外にもたくさんの種類のきのこが見られます。かわいいきのこを見つけたら、ぜひ図鑑で調べてみてください。
目次
アミガサタケ

アミガサタケの特徴
発生時期 | 春 |
---|---|
分布地域 | 世界的 |
発生環境 | 広葉樹の樹下(地) |
傘の色 | 帯黄色 |
傘の形状 | しわひだ状 |
柄の色 | 白 |
大きさ | 高さ5~12cm |
似ている きのこ | トガリアミガサタケ・シャグマアミガサタケ |
詳しい記事はこちら↓
あわせて読みたい


桜の木の下には…?ちょっとグロテスクなアミガサタケに会いに行く☆きのこ観察に出かけよう☆
こんにちは。きのこのかわいさ知らしめたい!ちょこすき~☆です。 春が待ち遠しいこのごろですね。お花見大好きなあなたにきのこ観察をおすすめします。 今日はちょ...
キクラゲ

キクラゲの特徴
発生時期 | 春~秋 |
---|---|
分布地域 | 温帯~熱帯域 |
発生環境 | 広葉樹の枯木・落枝上 |
色 | 褐色 |
質感 | ゼラチン質 |
大きさ | 直径5~6cm |
似ている きのこ | アラゲキクラゲ・タマキクラゲ |
詳しい記事はこちら↓
あわせて読みたい


ぷるぷるのきのこたち♡触って楽しむキクラゲ類に会いに行く☆きのこ観察に出かけよう☆
こんにちは。きのこのかわいさ知らしめたい!ちょこすき~☆です。 日本ではきのこのイメージは秋ですが、実はきのこシーズンは春から始まっています。春から秋にかけ...
ツチグリ

ツチグリの特徴
発生時期 | 春~秋 |
---|---|
分布地域 | 世界的 |
発生環境 | 林内の斜面 |
色 | 灰褐色 |
形状 | 球状で外皮が星形に裂ける |
大きさ | 直径2~3cm |
似ている きのこ | エリマキツチグリ・シロツチガキ |
詳しい記事はこちら↓
あわせて読みたい


地上の星☆きのこの湿度計ツチグリに会いに行く☆きのこ観察に出かけよう☆
こんにちは。きのこのかわいさ知らしめたい!ちょこすき~☆です。 最近アウトドアが流行ですが、キャンプも登山も道具を持っていないと始めるのにハードルが高いです...
サケツバタケ

サケツバタケの特徴
発生時期 | 夏~秋 |
---|---|
分布地域 | 日本・ヨーロッパ・北アフリカ |
発生環境 | 道端・畑地・動物の糞上 |
傘の色 | 赤褐色 |
ヒダの色 | 暗紫色 |
柄の色 | 白 |
大きさ | カサの直径7~15㎝ |
似ている きのこ | なし |
詳しい記事はこちら↓
あわせて読みたい


小さいときはかわいこちゃん♡サケツバタケに会いに行く☆きのこ観察に出かけよう☆
こんにちは。きのこのかわいさ知らしめたい!ちょこすき~☆です。 暖かくなってくると服装も軽やかになり、ふらっと出かけたくなりますね。そんなあなたにきのこ観察...
シロハツ

シロハツの特徴
発生時期 | 夏~秋 |
---|---|
分布地域 | 北半球の温帯以北・オーストラリア |
発生環境 | 針葉樹・広葉樹の樹下(地) |
傘の色 | 白のち汚黄土色 |
ヒダの色 | 白 |
柄の色 | 白 |
大きさ | カサの直径9~13㎝ |
似ている きのこ | シロハツモドキ |
テングタケ

テングタケの特徴
発生時期 | 夏~秋 |
---|---|
分布地域 | 北半球温帯以北、アフリカ |
発生環境 | 針葉樹・広葉樹の樹下(地) |
傘の色 | 灰褐色で白色のイボを持つ |
ヒダの色 | 白 |
柄の色 | 白 |
大きさ | カサの直径4~25㎝ |
似ている きのこ | イボテングタケ、テングタケダマシ |
テングタケの記事はこちら↓
あわせて読みたい


毒きのこの代表格!立ち姿が芸術的なテングタケに会いに行く☆きのこ観察に出かけよう☆
こんにちは。きのこのかわいさ知らしめたい!ちょこすき~☆です。 ちょっと落ち込んでいるときも、きのこを見つければ元気いっぱい。疲れたあなたにきのこ観察をおす...
ドクベニタケ

ドクベニタケの特徴
発生時期 | 夏~秋 |
---|---|
分布地域 | 北半球、オーストラリア |
発生環境 | 針葉樹・広葉樹の樹下(地) |
傘の色 | 赤 |
ヒダの色 | 白 |
柄の色 | 白 |
大きさ | カサの直径3~10㎝ |
似ている きのこ | ニオイコベニタケ、ドクベニダマシ |
ハナオチバタケ・ハリガネオチバタケ

ハナオチバタケ・ハリガネオチバタケの特徴
発生時期 | 夏~秋 |
---|---|
分布地域 | 日本、北アメリカ東部 |
発生環境 | 落ち葉 |
傘の色 | 褐色、紫紅色 |
ヒダの色 | 白 |
柄の色 | 黒褐色で針金状 |
大きさ | カサの直径0.8~3㎝ |
似ている きのこ | スジオチバタケ |
ハナオチバタケ・ハリガネオチバタケの記事はこちら↓
あわせて読みたい


小さなランプシェード!アールヌーヴォーなハナオチバタケ・ハリガネオチバタケに会いに行く☆きのこ観察...
こんにちは。きのこのかわいさ知らしめたい!ちょこすき~☆です。 ちょっと気晴らしに散歩でもしようかな?そんなあなたにきのこ観察をおすすめします。 今日はオシ...
ホコリタケ

ホコリタケの特徴
発生時期 | 夏~秋 |
---|---|
分布地域 | 世界的 |
発生環境 | 有機物の多い地上 |
表面の色 | 白色で突起物に覆われる |
内部の色 | 白のち褐色 |
大きさ | 高さ3~4㎝ |
似ている きのこ | ノウタケ |
詳しい記事はこちら↓
あわせて読みたい


叩けばホコリの出る身…つついて遊べるホコリタケに会いに行く☆きのこ観察に出かけよう☆
こんにちは。きのこのかわいさ知らしめたい!ちょこすき~☆です。 遠出はできないけれど、少しリフレッシュしたい…。そんなときはきのこ観察をおすすめします。 今...
ヤマドリタケモドキ

ヤマドリタケモドキの特徴
発生時期 | 夏~秋 |
---|---|
分布地域 | 北半球 |
発生環境 | 広葉樹の樹下(地) |
傘の色 | 淡褐色~暗褐色 |
管孔の色 | 白のち黄色~オリーブ色 |
柄の色 | 淡褐色で前面に網目がある |
大きさ | カサの直径6~20㎝ |
似ている きのこ | ニガイグチ・ヤマドリタケ |
詳しい記事はこちら↓
あわせて読みたい


和製ポルチーニ!都会の緑地にいるヤマドリタケモドキに会いに行く☆きのこ観察に出かけよう☆
こんにちは。きのこのかわいさ知らしめたい!ちょこすき~☆です。 梅雨が明けたら夏のレジャーを楽しんでいる方も多いのでは?でも人が多い所は楽しいけど疲れてしま...
コメント