きのこ種類別– category –
-
しいたけときゅうりの肉巻き|乾しいたけと戻し汁の旨味を活かしたレシピ
きのこ料理研究家 まんぼママです。 標高600mの山林で育った『大野きのこ山の乾しいたけ』をGet❗ こちらの原木しいたけ、とっても肉厚で美味しいんです。 フライやアヒージョにも合いますが、今回はちょっと変わったレシピに挑戦しました🍳... -
シロクモノコタケというきのこ
シロクモノコタケ(Arachnion album) 以前、所属していたアマチュアのきのこの会の会報誌に見たこともない腹菌類の写真が掲載されました。 シロクモノコタケという名前だそうで、腹菌類や地下生菌を数多く研究された(故)吉見昭一先生がその昔に報告してた... -
オオキツネタケというきのこについて
オオキツネタケを含むLaccaria属は、動物の死体分解跡や放尿あとに好んで発生するアンモニア菌の仲間と言われています。 また、キツネタケというきのこは、外生菌根菌を形成するグループともいわれており、生き物としてみるとなかなか興味深い仲間の一つで... -
ハキリアリとLeucoagaricus属について
小さい時に、葉っぱを運ぶアリがいると知りとても興味を持っていました。そのアリ達は、切り取った葉っぱを巣に持ち帰りそれを元にきのこを育ててエサにしているとのこと。聞けば聞くほど不思議な話です。 そんな気になる生き物がいることもすっかり忘れて... -
オオムラサキシメジ?と思われるきのこについて
数年前、東京都内の百貨店で定期的に開催されるヨーロッパ食品フェアで、輸入のフレッシュきのこが取り扱っていると知り立ち寄ってきました。ワインやチーズ、ソーセージにパスタなどの食材の中で、フレッシュハーブなどと共に様々なきのこを見ることがで... -
オオシロアリタケというきのこについて
世の中には、とても美味しいとされるきのこがたくさんあります。 マツタケやポルチーニ、トリュフなど。シイタケやナメコ、ブナシメジなどスーパーで手軽に購入できるきのこも調理方法や鮮度によっては、とても美味しい食材です。 私も美味しいきのこの魅... -
乾し椎茸の美味しい戻し方を、きのこ料理研究家が伝授します
きのこ料理研究家 まんぼママです。 大きくて肉厚な乾し椎茸を入手しました✨ 大野きのこ山の乾しいたけ この椎茸、とても美味しいんですって! せっかくですので、レシピを作る前に『乾し椎茸の美味しい戻し方』から紹介いたします! 乾し椎茸は... -
【カンタン3ステップ】ブナシメジの冷凍保存方法。冷凍することで美味しくなるメリットもあり!
ブナシメジは、どの野菜売り場にも置いてあって安価で助かりますが、それ故に買いすぎて余らせてしまう事はありませんか? もし、購入したブナシメジを使い切れなくて困ってしまった時は、今回紹介する『冷凍保存方法』をお試しください! やりかたはとっ... -
マッシュルーム丸ごと麻婆豆腐|8月11日は『マッシュルームの日』
きのこ料理研究家 まんぼママです。 スーパーで可愛い小さめのブラウンマッシュルームを発見☆ 何てキュートなの😻 一口サイズなので、丸ごと麻婆豆腐に入れちゃうことにしました🔥 マッシュルームの日 8月11日は『マッシュルームの日』... -
【夏きのこレシピ】ニオウシメジと長ネギのアヒージョ
茨城県の七会きのこセンターさんが生産しているニオウシメジ(仁王しめじ)は、夏の一定期間だけ数量限定で販売される珍しいきのこです。 大型に育つきのこで、しっかりした歯ごたえとミルキーな旨味を持っていて、とっても美味! 先日、『今年もニオウシ... -
キクラゲときゅうりの水餃子|8月8日は『日本きくらげの日』
きのこ料理研究家 まんぼママです。 8月8日は『日本きくらげの日』ってご存知でしたか? キクラゲは漢字で『木耳』と書くことから、耳の形に見える8が並ぶこの日に制定されたそうです👂 >きのこの記念日一覧 なんとも不思議な食感のキクラゲ、... -
薬膳きのこ『冬虫夏草(トウチュウカソウ)』の煎じ方
薬膳食材として注目されているきのこ『冬虫夏草(トウチュウカソウ)』の煎じ方や、食材としての利用方法についてまとめました。 冬虫夏草の煎じ方(1人分) ガラス鍋や土鍋に冬虫夏草(乾燥)と水を入れる 30分程度煮詰めて水が半分程度まで減ったら出来...