きのこ種類別– category –
-
冷凍えのき活用レシピ『えのき水餃子🥟』
きのこ料理研究家 まんぼママです。 秋になって虫の音が聴こえてくると、そろそろあったかい食べ物が恋しくなって来ますね。 水餃子なんてどうかしら? カットして冷凍しておいたえのきを使って、きのこの栄養と旨味をしっかり引き出した水餃子🥟 ... -
臼型のふしぎなきのこ!コップになりそうなウスタケに会いに行く☆きのこ観察に出かけよう☆
こんにちは。きのこのかわいさ知らしめたい!ちょこすき~☆です。 秋に向けて何か新しいことを始めてみようかな?そんなあなたにきのこ観察をおすすめします。 今日はふしぎな形のウスタケに会いに行きましょう。 ウスタケってどんなきのこ? コッ... -
えのきの根元はどこで切る?元きのこ問屋営業マンのおすすめの切り方伝授!
関東きのこの会に寄せられる問い合わせの中で最近多いなぁと感じているのが『きのこってどこまで食べられるの?』問題。 今までにこんな問い合わせをいただきました。 きのこの石突き部分ってどこでカットしたら良いかいつも悩む・・・ えのきの茎ってど... -
香茸のクリームパスタ🍝レシピ
きのこ料理研究家 まんぼママです。 9月の声を聞くと朝晩急に秋めいてきます。 この時期になると恋しくなってくるのが天然きのこ🍂 今回はとても良い香りのする希少なきのこ、香茸を使ったレシピをご紹介します。 香茸(コウタケ)とは 香茸は知... -
一晩でさようなら・・・コプリーヌは自分を溶かしてしまう悲しいキノコって本当!?
市場ではつくし茸やコケシ茸という俗称が付けられ、海外ではShaggy ink cap mushroom(シャギーインクキャップ)と呼ばれ、一説によると松本零士さんの漫画に登場する”サルマタケ”のモデルになったと言われているこのキノコをご存知ですか? これはササ... -
私は毎日きのこを飲んで菌活しています
この記事ははてなブログの お題「あなたが健康維持のために行っている毎日の習慣は?」 に沿って書きました。 私は毎日きのこを飲んで菌活しています。 本当は『毎日きのこを食べてます、どうだ!すごいきのこマニアだろう!』とドヤ顔で言いたいところ... -
マッシュルームの冷凍保存方法【レモン汁かけ冷凍術】
マッシュルームはあまり日持ちの良いキノコではありません。 『おしゃれな料理に使おうと思って買ったのに、数日後に使おうと思ったら冷蔵庫の中で変色してしまっていた』なんて経験がある人も多いのでは? そんなあなたに関東きのこの会からのご提案。 す... -
美しいのに臭い!?きのこの女王キヌガサタケに会いに行く☆きのこ観察に出かけよう☆
こんにちは。きのこのかわいさ知らしめたい!ちょこすき~☆です。 なかなか梅雨が明けず、元気が出ない…。そんなあなたにきのこ観察をおすすめします。きのこは秋のイメージがありますが、梅雨もきのこがたくさん出るいいシーズンなんですよ! 今日は... -
赤くてかわいいタマゴタケに会いに行く☆きのこ観察に出かけよう☆
こんにちは。ちょこすき~☆です。 きのこのかわいさ知らしめたい!きのこってかわいい。きのこっておもしろい。きのこってふしぎ。きのこの魅力をたくさんの人に伝えていくために撮影をしている、アマチュアきのこ写真家です。 私が撮ったきのこ写真を紹... -
ぬれ煎餅のきのこバージョン?!えのきのホットせんべい🍘
きのこ料理研究家 まんぼママです。 突然ですが千葉県のぬれ煎餅ってご存知? しっとりしていて何とも言えない不思議な食感なの🍘 銚子のぬれ煎餅 今回はこれのアツアツきのこバージョンを作ろうと思います。 ホットプレートで焼くえのきのお... -
美容に良いきのこ?!白きくらげ(シロキクラゲ)の水戻し方法
かつて皇帝が寵愛しすぎたため戦争まで引き起こしたとされる傾国の美女、楊貴妃(ようきひ)。 その楊貴妃が美しさを保つために好んで食べていたと言われているきのこが白きくらげです。 白きくらげは漢方では『銀耳(ぎんじ)』と呼ばれ、肌を潤し、老... -
火を使わないで作れる簡単レシピ!きのこのピクルス
きのこ料理研究家 まんぼママです。 暑い季節、キッチンに長い時間立って居るのはイヤですよね~ しかも火を使うなんて😱 ・・・あるんです。 サッと作れて、さっぱりしていて、爽やかで簡単な美味しいレシピ。 きのこのピクルス これさえあ...