【きのこ図鑑】冬に観察できるきのこって何があるの?散策で見かけるきのこたちをご紹介!

【きのこ図鑑】冬に観察できるきのこって何があるの?

冬(12月~2月)に観察できるきのこをまとめました!かわいい写真とともにご紹介します。冬のきのこ散策の参考にしてみてくださいね。

冬は最もきのこの種類が少ないですが、ここにご紹介したきのこ以外にもいくつかのきのこが見られます。かわいいきのこを見つけたら、ぜひ図鑑で調べてみてください。発生時期は他の季節であっても冬まで観察できるきのこもあります。

目次

エノキタケ

エノキタケ

エノキタケの特徴

発生時期晩秋~春
分布地域世界的
発生環境広葉樹の枯木や切り株(材)
傘の色黄褐色~茶褐色
ヒダの色
柄の色褐色でビロード状
大きさ傘の直径2~8cm
似ている
きのこ
ナラタケ・ニガクリタケ

食用のブラウンエノキの特徴に近いです。

カワラタケ

カワラタケ

カワラタケの特徴

発生時期春~秋(一年中観察可)
分布地域世界的
発生環境広葉樹や針葉樹の枯木や切り株(材)
黒や黒に近い色で環紋を持つ
形状強靭な半円型で重なり合う
大きさ直径2~7cm
似ている
きのこ
カイガラタケ・クロハリタケ

キクラゲ

キクラゲ

キクラゲの特徴

発生時期春~秋(一年中観察可)
分布地域世界的
発生環境広葉樹(材)
黒~褐色
形状耳状
大きさ5~6cm
似ている
きのこ
アラゲキクラゲ・クロハナビラタケ

キクラゲの詳しい記事はこちら↓

あわせて読みたい
ぷるぷるのきのこたち♡触って楽しむキクラゲ類に会いに行く☆きのこ観察に出かけよう☆ こんにちは。きのこのかわいさ知らしめたい!ちょこすき~☆です。   日本ではきのこのイメージは秋ですが、実はきのこシーズンは春から始まっています。春から秋にかけ...

クロコブタケ

クロコブタケ

クロコブタケの特徴

発生時期春~秋(一年中観察可)
分布地域世界的
発生環境広葉樹の落枝(材)
形状半球状
大きさ直径1~2cm
似ている
きのこ
チャコブタケ

シイタケ

シイタケ

シイタケの特徴

発生時期晩秋~春
分布地域東アジア・東南アジア・ニュージーランド
発生環境広葉樹の倒木や切株(材)
傘の色茶褐色~黒褐色
ヒダの色
柄の色白~帯褐色
大きさ4~10㎝
似ている
きのこ
ツキヨタケ

シイタケの詳しい記事はこちら↓

あわせて読みたい
知名度№1なのに実は詳しく知らない?シイタケに会いに行く☆きのこ観察に出かけよう☆ こんにちは。きのこのかわいさ知らしめたい!ちょこすき~☆です。   みなさん、シイタケはご存じですよね。栽培の歴史も古く、日本での知名度は№1のきのこではないでし...

市販シイタケについての記事はこちら↓

あわせて読みたい
しいたけ(シイタケ)のまとめ|市販されているきのこ辞典 日本人なら誰でも知っているなじみ深いきのこ『しいたけ』について、特徴やレシピ、栄養成分、保存方法などの各種情報を、このページにギュギュっとまとめました。 目次...

スエヒロタケ

スエヒロタケ

スエヒロタケの特徴

発生時期春~秋(一年中観察可)
分布地域世界的
発生環境枯木・用材など(材)
傘の色白~灰色で毛に覆われる
形状扇形
大きさ直径2~3cm
似ている
きのこ
チヂレタケ

ヒメキクラゲ

ヒメキクラゲ

ヒメキクラゲの特徴

発生時期冬~春
分布地域世界的
発生環境枯木(材)
形状ゼリー状で不定形
大きさ不定形
似ている
きのこ
ヒダキクラゲ

ヒラタケ

ヒラタケ

ヒラタケの特徴

発生時期晩秋~春
分布地域世界的
発生環境広葉樹・針葉樹の枯木(材)
傘の色灰褐色
ヒダの色
柄の色
大きさ直径5~15㎝
似ている
きのこ
ツキヨタケ・ムキタケ

フユノウスキサラタケ

フユノウスキサラタケ

フユノウスキサラタケの特徴

発生時期晩秋~春
発生環境

広葉樹の枯木・切株(材)

薄黄色
形状茶碗型
大きさ直径2~3㎝
似ている
きのこ
ハイイロクズチャワンタケ

マツカサキノコモドキ

マツカサキノコモドキ

マツカサキノコモドキの特徴

発生時期晩秋~冬
分布地域日本・韓国・中国・ヨーロッパ
発生環境松の樹下(地)
傘の色灰褐色
ヒダの色
柄の色橙色で微毛がある
大きさカサの直径1㎝
似ている
きのこ
スギエダタケ

>きのこ図鑑 索引

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

『きのこのかわいさ知らしめたい!』
きのこってかわいい。きのこっておもしろい。きのこってふしぎ。
地元相模原や富士山エリア、旅先で見つけたきのこの写真を撮っているアマチュアきのこ写真家です。
かわいいきのこの魅力を写真で伝えていくため活動しています。
きのこのかわいさは食毒(食べられるかどうか)に関係がないので、基本的には食毒に触れないスタンスです。
好きなきのこはベニテングタケです。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次