きのこ種類別– category –
-
天然物と同じくらい美味!丹波山倶楽部の原木マイタケを食べよう
みなさんはマイタケの発生時期を知っていますか? 菌床栽培のマイタケは一年中流通しているので、あまり意識しないかもしれません。天然のマイタケは秋、9月~10月ごろに採れます。 関東きのこの会では、丹波山倶楽部さんの原木露地栽培の「まいたけオー... -
「キノコ博士と行く!キノコ散策ツアー」レポート~キッズのための体験学習 School Tour Ship~
きのこ散策ツアーが開催されました! こんにちは。きのこのかわいさ知らしめたい!ちょこすき~☆です。 先日、キッズのための体験学習 School Tour Ship(スクールツアーシップ) 「キノコ博士と行く!キノコ散策ツアー」という日帰り体験学習ツアーが開催... -
お肉が柔らかくなる!舞茸たっぷりチキンバーガー|きのこ料理研究家レシピ
きのこ料理研究家 まんぼママです。 お弁当を持って、お出かけしたい秋🍂 美味しくて食べやすいバーガーはいかが❓ 舞茸のタンパク質分解酵素を活用して、柔らかチキンのバーガーを作りました。 イングリッシュマフィンが無ければ、厚切りパ... -
舞茸祭(まいたけまつり)に行ってきた【山梨県北都留郡丹波山村】
9月中旬の日曜日、山梨県の丹波山村で開催された『舞茸祭(まいたけまつり)』に行ってきました! 丹波山村の名物である原木舞茸の収穫を盛大に祝うきのこイベントです。 会場のキャンプ場にはたくさんのお店が並び、原木舞茸入りのフードメニューやきのこ... -
乾燥したなめこはぬめらないって本当?実験してみました
皆さんは、きのこ業界でまことしやかに囁かれているこんなウワサを聞いたことはありますか? 『乾燥したなめこはぬめらない』 なめこの最大の特徴と言えるあのヌメリが、乾燥すると無くなってしまうそうなんです。 そんな悲しいことがあってたまるか! と... -
家庭で乾燥エノキを作る方法!天日干し後の仕上げが大事
単価が安くて身体にも良いエノキですが、生鮮ですので長くは日持ちしません。 『できれば身体のために毎日食べたいけど、常備しておくのは大変だし…』と悩んでいませんか? そこで、エノキを常備したい方には乾燥保存をおすすめします。 エノキは他のキノ... -
8月8日は日本きくらげの日|記念日を祝して『木耳の佃煮』を作りました!【レシピ】
8月8日は『日本きくらげの日』です。 きくらげの生産や販売などを手掛ける日本きくらげ株式会社が2021年に制定して、日本記念日協会が正式に認定しました。 でも、なぜ8月8日がきくらげの記念日なのでしょう? それは、きくらげの漢字表記である『木耳』が... -
エノキタケとパプリカのステーキ|きのこ料理研究家レシピ
きのこ料理研究家 まんぼママです。 エノキタケとパプリカを使って、ボリューミィでオシャレなステーキを作りました❗ えのきレシピ 《料理名》『エノキタケとパプリカのステーキ』(3人分) 《調理時間⌚》20分 《材料》 エノキタケ・... -
ピンク色きのこトキイロヒラタケ(朱鷺色平茸)のおすすめレシピ【トキイロヒラタケの豆乳クリームパスタ】
鮮やかなピンク色をした美味しいきのこをご存知ですか? その名も『トキイロヒラタケ』 生産量はまだ少ないですが、日本国内で栽培されていてスーパーやレストランに流通しているきのこです。 今回、トキイロヒラタケの生産者さんにおすすめのレシピを教え... -
バイリングやフラワーえのきを栽培している竹内きのこ園に工場見学に行ってきた【長野県中野市】
先日、長野県中野市にある『竹内きのこ園』に工場見学に行って来ました。 竹内きのこ園はきのこ工場としては決して大きい規模ではありませんが、珍しい『バイリング』というきのこや、形がかわいい『フラワーえのき』などの栽培に挑戦していて、業界ではか... -
フラワーえのきのまん丸天ぷら
きのこ料理研究家 まんぼママです。 皆さん、『フラワーえのき』ってご存知ですか❓ 普通に販売されているえのきと違って、軸を伸ばさず、あえて横に広がるように育てたえのきです。 その見た目が花束みたいだから、フラワーえのきという可愛い名... -
エノキタケの唐揚げ|冷凍きのこ活用レシピ
きのこ料理研究家 まんぼママです。 以前から『使い切れなかったきのこは冷凍保存がおすすめ!』と紹介していますが、いざ冷凍きのこを使うとなったら、調理法に悩んでしまう方も多いみたい。 そこで今回は、冷凍エノキタケを使ったレシピを紹介いたしま...