新着記事一覧
-
10月15日、界隈ザワつくきのこの日はいかが?
今日はきのこの日! 微力ながら今日という日を盛り上げるためにイラストを描きました! 野生のきのこからスーパーに並んでいる多種多様なきのこを眺めて、食べて、きのこをもっと好きになりましょう! イラスト by トロピカル -
舞茸きんぴらレシピ【草餅で巻いて食べてみたらとっても美味しかったです!】
きのこ料理研究家 まんぼママです。 先日、丹波山村で開催された『舞茸祭』にお伺いして、立派な原木舞茸を入手してきたの。 だから、目下美味しい舞茸レシピをたくさん開発中! 第1弾:舞茸のガレット 第2弾:舞茸ご飯 と来まして、第3弾はちょっと面白... -
コロンとした傘がかわゆい♡秋の森にクリタケに会いに行く☆きのこ観察に出かけよう☆
こんにちは。きのこのかわいさ知らしめたい!ちょこすき~☆です。 カラッと晴れた日の多い秋こそ山歩きのベストシーズンです。トレッキングついでにきのこ観察をおすすめします。 今日はコロンとした傘がかわいいクリタケに会いに行きましょう。 クリ... -
10月15日は『きのこの日』!その由来や目的とは?
10月15日は『きのこの日』って知っていましたか? 10月と言えばスーパーの棚にはいつもより多種類のきのこが並び、レストランもこぞってきのこメニューを提供する月。 また、松茸などの天然きのこも流通する時期です。 確かに『きのこの日』を制定するのに... -
具材と煮汁を分けて作る!失敗しない『まいたけご飯』の作り方
きのこ料理研究家 まんぼママです。 先日、山梨県は丹波山村(たばやまむら)からデッカイ原木まいたけを連れ帰ったので、しばらくはまいたけレシピの連投にお付き合い下さいませ。 原木まいたけを持ち帰った話はこちら↓ www.kanto-kinoko.com 食欲の秋... -
舞茸のガレット【丹波山村の原木まいたけ使用】
きのこ料理研究家 まんぼママです。 関東きのこの会は、2021年から山梨県の農事組合法人『丹波山倶楽部(たばやまくらぶ)』さんの原木まいたけオーナーになっています。 申し込みから3年間、オーナー畑から発生した原木まいたけを受け取ることが出来る、... -
えのきたけ(エノキタケ)のまとめ|市販されているきのこ辞典
日本で一番多く栽培され、食べられているきのこ『えのきたけ』について、特徴やレシピ、栄養成分、ダイエットなどの各種情報を、このページにギュギュっとまとめました。 目次から見たい項目にジャンプしてご利用ください。 えのきたけ(エノキタケ)と... -
【きのこ回文】リコボウ誇り。(作詞・作曲・歌 おおうち もとひろ)
秋のカラマツ林に生える美味しいきのこ、ハナイグチは甲州・長野あたりでは「リコボウ」と呼ばれることがあります。 そんなリコボウを題材に歌を作ってみました! タイトルが回文になっています。 音源もありますのでぜひ聴いてみてください。 リコボウ... -
干しきのこ(セミドライ)の作り方|プリプリ食感になり旨味もアップ!
きのこ料理研究家 まんぼママです。 この度、きのこ図鑑で有名な山と渓谷社様からオファーをいただき、なんとなんとまんぼママのきのこレシピが月刊誌『山と渓谷』に掲載の運びとなりました! ありがとうございます! 2021年9月15日発売の『山と渓谷 10月... -
【きのこ図鑑】魅惑の毒きのこの世界へいらっしゃい!散策で見かけるかわいい毒きのこたちをご紹介!
【きのこ図鑑】魅惑の毒きのこの世界へいらっしゃい!散策で見かけるかわいい毒きのこたちをご紹介! 魅惑の毒きのこをまとめました!かわいい写真とともにご紹介します。きのこ散策の参考にしてみてくださいね。 ここにご紹介したきのこ以外にもたくさん... -
えのきたけの冷凍保存方法
市販のきのこの中で一番安価なものは何かというと、間違いなく『えのきたけ』でしょう。 そもそも1パックに入っている量が200g~300gと他のきのこより多いのに、パック当たりの単価が安め。 特売などでビックリするくらい安く売られているのもよく見かけ... -
まいたけ味噌|熱々の厚揚げ・温野菜・丼ごはんなどに掛けてどうぞ!
きのこ料理研究家 まんぼママです。 いつものようにスーパーできのこ狩りしてたら、『雪国まいたけ』とビビビっと目が合っちゃいました。 雪国まいたけの『極(きわみ)Mパック』って100g入りだけど、すごくたくさん入っていてお得感があるの! 今回はこ...