きのこ雑学– category –
-
『シロは墓場まで持っていけ』松茸狩りについて坂井きのこさんに聞いてみた
松茸(まつたけ)は『きのこの王様』の異名を持つ、秋が旬の高級きのこです。 ぶなしめじやえのき等に比べて普段見かける機会はとても少ないですが、松茸の名は日本人なら誰でも知っていると言っても過言では無いでしょう。 しかし、どんな場所に生える... -
乾燥きくらげの戻し方。ポイントは砂糖5グラム!
みなさん、突然ですが乾燥きくらげはどうやって戻していますか? 冷水で一晩戻すのが良いとか、炭酸水を使うのが良いとか、お湯でも大丈夫とか、砂糖を一つまみ入れると美味しくなる等々、実は乾燥きくらげの戻し方は諸説あります。 そこで今回は、一体ど... -
生きくらげの賞味期限は何日くらい?買い物に行くまえに知っておきたい【きのこの豆知識】
きくらげと言えば一昔前は乾燥品が主流でしたが、最近では生鮮のまま売り場に並ぶ『生きくらげ』も増えてきています。 生きくらげは、乾燥品とはまた違ったジャキジャキとした歯ごたえがあり、皮の中に隠れているゼリー質が瑞々しくなんとも美味! ぜひ味... -
キノコの切り方まとめ【石づき(根元)のカット方法を種類別に解説します】
キノコの根元を切り落とす際、 『本当にここで切っていいんだろうか、もしかしてもったいない事をしていないだろうか』 と、悩んでしまう事はありませんか? そんなあなたのために、一般的によく販売されている5種類のキノコについて、根元(石づき)の切... -
キノコに付着する白い綿の正体とは。これって食べられますか?【イラスト解説】
稀にスーパーなどで購入したエリンギやブナシメジに、白い綿のようなフワフワしたものが付着していることがあります。 左:エリンギのカサに 右:ブナシメジの軸に 白い綿=カビの様にも見えるので、これが付いていると食べられるか心配になってしまい... -
舞茸の成分で茶碗蒸しが固まらず、お肉が柔らかくなるという噂の検証をしてみました【タンパク質分解酵素】
あなたは舞茸にまつわるこんなウワサを聞いたことがありませんか。 舞茸入りの茶碗蒸しは、いつまで蒸しても固まらないらしいわ 舞茸でお肉を柔らかくすることが出来るらしい! どちらもにわかには信じがたい現象ですが、実はこれ、舞茸が持つある成分のせ... -
“きのこの基本”をイラストで解説!きのこは菌類です
日々私たちが何気なく口にしているきのこについて、皆さんはどのくらい知っていますか? 今回は『きのこは生物学的に何者なのか』ということを、分かりやすいイラストを交えながら解説いたします。 ”きのこの基本”を通して、よりその魅力に興味を持っ... -
しいたけの軸は食べられます!実はカサより旨味や栄養が豊富なのです
皆さんは、しいたけの軸ってどうしていますか? 先日、関東きのこの会宛てに、こんな問い合わせが届きました。 しいたけの足ってどこから切ればよいのか良くわからなくて。毎回どうしようと迷いながら結局軸をほとんど切り落とし、カサ部分だけを使って... -
キノコが生える小さな切り株『ヌメリスギタケのミニ原木栽培』
先日、キノコの話題ばかり流れてくる私のTwitterアカウントのタイムラインで、こんな投稿をお見掛けしました。 本日よりヌメリスギタケのきのこリウム、作成キットとホダ木単品の販売を開始しました!気温もグッと下がってきて、朝晩と昼間の寒暖差も良い... -
椎茸の原木栽培と菌床栽培の違い、正しく知っていますか?
椎茸の栽培方法は大きく分けて2種類あります。 原木栽培(げんぼくさいばい)と菌床栽培(きんしょうさいばい)です。 この両者の違い、皆さんはご存知ですか? かなりざっくり説明すると、下記のようになります。 原木栽培とは・・・適度な長さに切った原... -
初めてのきのこ栽培なら『しいたけ栽培キット(菌床)』がおすすめ!頑張らなくてもすくすく育つ
先日、久々に自宅でしいたけを栽培しました。 とても簡単に栽培が出来るようになっている市販の栽培キットで、成長スピードが速いので毎日観察するのが楽しく、とっても癒されます! テレワークのお供に最適というのも納得。 せっかくなので、しいたけが... -
知らずに損しているかも?!ぶなしめじの正しい切り方
先日、関東きのこの会のお問い合わせフォームに、こんな質問が寄せられました。 根元の部分をどこから切ればよいのかよく分からなくて、いつもぶなしめじが短くなっちゃうんです。本当はどこから切れば良いんですか? 確かに、ぶなしめじって軸の半分...