きのこ雑学– category –
-
秋本番の10月上旬、長野県にきのこ狩りに行ってきました!【動画あり】
10月上旬のとある週末、長野県にきのこ狩りに行ってきました。 長野県出身のお笑い芸人『坂井きのこ』さんの案内で許可を得ている山に入り、旬のきのこ探し! 慣れない山道に苦戦しながらもクリタケやホンシメジ、ハナイグチ、ベニテングタケなどを見るこ... -
11月11日は『長野県きのこの日』!その由来や目的とは?
11月11日は、1年の中で唯一同じ数字が4つ並ぶ『ゾロ目の日』で、その珍しさから様々な商品や事柄の記念日に制定されています。 実はその中に『長野県きのこの日』があるんです! ということで今回は、長野県きのこの日の由来や目的、制定した団体などにつ... -
タモギ茸の原木栽培に挑戦【裏庭キノコ栽培】
今年、露木家の裏庭にある花壇でタモギ茸というキノコの原木栽培に挑戦しました! といっても、すでに菌糸が蔓延した状態の『熟成済みホダ木』を購入できるので、土に埋めてキノコが生えてくるのを待つだけの簡単なものです。 6月中旬頃に原木を埋め込み、... -
黒あわび茸(クロアワビタケ)は歯ごたえが楽しいヒラタケ科のきのこ。油との相性が抜群です【アヒージョレシピ】
最近、スーパーやデパートの野菜売り場でたびたび『黒あわび茸(クロアワビタケ)』を見かけるようになってきました。 このきのこ、まだまだ認知度は低いですが、食感が独特でとても美味しいんです! たぶん、じわじわ人気が出てきているから、販売店も... -
10月15日は『きのこの日』!その由来や目的とは?
10月15日は『きのこの日』って知っていましたか? 10月と言えばスーパーの棚にはいつもより多種類のきのこが並び、レストランもこぞってきのこメニューを提供する月。 また、松茸などの天然きのこも流通する時期です。 確かに『きのこの日』を制定するのに... -
えのきたけ(エノキタケ)のまとめ|市販されているきのこ辞典
日本で一番多く栽培され、食べられているきのこ『えのきたけ』について、特徴やレシピ、栄養成分、ダイエットなどの各種情報を、このページにギュギュっとまとめました。 目次から見たい項目にジャンプしてご利用ください。 えのきたけ(エノキタケ)と... -
えのきたけの冷凍保存方法
市販のきのこの中で一番安価なものは何かというと、間違いなく『えのきたけ』でしょう。 そもそも1パックに入っている量が200g~300gと他のきのこより多いのに、パック当たりの単価が安め。 特売などでビックリするくらい安く売られているのもよく見かけ... -
超大型きのこ『ニオウシメジ(仁王しめじ)』は日本でも栽培されていて通販で購入可能です!
夏から秋にかけて、『近所に大型のきのこが発生した!』などとよくニュースに取り上げられる天然きのこがあります。 それがニオウシメジ(仁王しめじ)です。 天然物は1株で数十Kgを超え、高さ・幅は1m以上に育つこともあり、ニュース記事では大きさをアピ... -
主婦1000人に聞いた『好きなきのこは何ですか?』アンケート結果発表!【2021年版】
本格的なきのこシーズンに突入する直前の8月後半、関東きのこの会で主婦1,054人を対象にアンケートを取りました。 設問は以下の2つです。 【問1】スーパーなどで販売されている中で、あなたが一番好きなきのこは何ですか? えのきたけ ぶなしめじ まいた... -
はなびらたけ(花びら茸)ってどんなキノコ?真っ白で可愛らしくコリコリ食感が美味しい!
日本では椎茸やぶなしめじ、えのきなどの定番キノコの他にも、多種多様な変り種キノコが栽培されています。 今回はその中の一つ、『はなびらたけ』を紹介いたします。 スーパーで見かけて気になっているんだけど、食べ方が分からなくてなかなか手が出な... -
二日酔いの翌日に食べたい?!きのこタレのそうめん【オルニチンたっぷり】
きのこ料理研究家 まんぼママです。 あまりの暑さにアルコール呑み過ぎの皆様🍺 二日酔いにはシジミのオルニチンが有名ですが、実はきのこにはシジミを大幅に超えるオルニチンが含まれているってご存知でしたか? 飲みすぎた翌日は今回レシピを紹... -
きのこ栽培キット 販売価格・送料有り無し・難易度比較【一覧表】
日本で購入できる主な『きのこ栽培キット』を比較表にまとめました。 販売価格や送料の有り無し情報の他、執筆者の栽培経験と主観により、5段階評価の栽培難易度も記載していますので、購入する際の参考になれば幸いです。 森のきのこ倶楽部『しいたけ農園...