【きのこ図鑑】春に観察できるきのこって何があるの?
春(3月~5月)に観察できるきのこをまとめました!かわいい写真とともにご紹介します。春のきのこ散策の参考にしてみてくださいね。
春のきのこの種類は少ないですが、ここにご紹介したきのこ以外にもいくつかのきのこが見られます。かわいいきのこを見つけたら、ぜひ図鑑で調べてみてください。
目次
アミガサタケ

アミガサタケの特徴
発生時期 | 春 |
---|---|
分布地域 | 世界的 |
発生環境 | 広葉樹の樹下(地) |
傘の色 | 帯黄色 |
傘の形状 | しわひだ状 |
柄の色 | 白 |
大きさ | 高さ5~12cm |
似ている きのこ | トガリアミガサタケ・シャグマアミガサタケ |
詳しい記事はこちら↓
あわせて読みたい


桜の木の下には…?ちょっとグロテスクなアミガサタケに会いに行く☆きのこ観察に出かけよう☆
こんにちは。きのこのかわいさ知らしめたい!ちょこすき~☆です。 春が待ち遠しいこのごろですね。お花見大好きなあなたにきのこ観察をおすすめします。 今日はちょ...
ウラスジチャワンタケ

ウラスジチャワンタケの特徴
発生時期 | 春~秋 |
---|---|
分布地域 | 温帯 |
発生環境 | 林内の地上 |
色 | 褐色 |
形状 | 茶碗型で裏にしわひだがある |
大きさ | 直径5~6cm |
似ている きのこ | ノボリリュウタケ |
キツネノワン

キツネノワンの特徴
発生時期 | 春~初夏 |
---|---|
分布地域 | 日本 |
発生環境 | 桑の樹下(実が白変している木) |
色 | 褐色 |
形状 | 茶碗型 |
大きさ | 直径5~15mm |
似ている きのこ | チャワンタケのなかま |
シロキツネノサカズキ

シロキツネノサカズキの特徴
発生時期 | 春〜夏 |
---|---|
分布地域 | 日本・中国 |
発生環境 | 落枝(材) |
色 | オレンジ色 |
毛の色 | 白 |
柄の色 | 白 |
大きさ | 直径3~10mm |
似ている きのこ | シロキツネノサカズキモドキ |
タマキクラゲ

タマキクラゲの特徴
発生時期 | 春~秋 |
---|---|
分布地域 | 日本・韓国 |
発生環境 | ブナ科広葉樹の落枝(材) |
色 | 褐色 |
形状 | 球状~薄板状 |
大きさ | 2~4㎝ |
似ている きのこ | キクラゲ |
詳しい記事はこちら↓
あわせて読みたい


ぷるぷるのきのこたち♡触って楽しむキクラゲ類に会いに行く☆きのこ観察に出かけよう☆
こんにちは。きのこのかわいさ知らしめたい!ちょこすき~☆です。 日本ではきのこのイメージは秋ですが、実はきのこシーズンは春から始まっています。春から秋にかけ...
ツチグリ

ツチグリの特徴
発生時期 | 春~秋 |
---|---|
分布地域 | 世界的 |
発生環境 | 林内の斜面 |
色 | 灰褐色 |
形状 | 球状で外皮が星形に裂ける |
大きさ | 直径2~3cm |
似ている きのこ | エリマキツチグリ・シロツチガキ |
詳しい記事はこちら↓
あわせて読みたい


地上の星☆きのこの湿度計ツチグリに会いに行く☆きのこ観察に出かけよう☆
こんにちは。きのこのかわいさ知らしめたい!ちょこすき~☆です。 最近アウトドアが流行ですが、キャンプも登山も道具を持っていないと始めるのにハードルが高いです...
ツバキキンカクチャワンタケ

ツバキキンカクチャワンタケの特徴
発生時期 | 春 |
---|---|
分布地域 | 日本・北アメリカ |
発生環境 | 椿の樹下(地) |
色 | 褐色 |
形状 | 茶碗型 |
大きさ | 直径3~18mm |
似ている きのこ | チャワンタケのなかま |
詳しい記事はこちら↓
あわせて読みたい


早春の隠れキャラ!ツバキキンカクチャワンタケに会いに行く☆きのこ観察に出かけよう☆
こんにちは。きのこのかわいさ知らしめたい!ちょこすき~☆です。 冬できのこが少なく寂しい思いをしているこの頃ですが、椿や水仙が咲きはじめ、もうすぐ春だなぁと...
ナラタケ

ナラタケの特徴
発生時期 | 春・秋 |
---|---|
分布地域 | 世界的 |
発生環境 | 広葉樹・針葉樹の枯木(材) |
傘の色 | 淡黄褐色 |
ヒダの色 | 白のち褐色のしみを生じる |
柄の色 | 淡黄褐色 |
大きさ | カサの直径4~15㎝ |
似ている きのこ | ナラタケモドキ |
注意:ナラタケにはキツブナラタケやクロゲナラタケなどいくつか種類があると言われていますが、まだ分類されていません。
ニガクリタケ

ニガクリタケの特徴
発生時期 | 春~秋 |
---|---|
分布 | 世界的 |
発生環境 |
広葉樹・針葉樹の枯幹・切株(材) |
傘の色 | 硫黄色 |
ヒダの色 | オリーブ色のち紫褐色 |
柄の色 | 硫黄色 |
大きさ | カサの直径2~3㎝ |
似ている きのこ | クリタケ |
クリタケと比較した記事はこちら↓
あわせて読みたい


コロンとした傘がかわゆい♡秋の森にクリタケに会いに行く☆きのこ観察に出かけよう☆
こんにちは。きのこのかわいさ知らしめたい!ちょこすき~☆です。 カラッと晴れた日の多い秋こそ山歩きのベストシーズンです。トレッキングついでにきのこ観察をおす...
ハルシメジ

ハルシメジの特徴
発生時期 | 春 |
---|---|
分布地域 | 北半球温帯 |
発生環境 | 梅や桜の樹下(地) |
傘の色 | 灰褐色 |
ヒダの色 | 白のちピンク色 |
柄の色 | 白 |
大きさ | カサの直径6~20㎝ |
似ている きのこ | クサウラベニタケ |
注意:ハルシメジにはウメハルシメジやノイバラハルシメジなどいくつか種類があると言われていますが、まだ分類されていません。
ハルシメジのたのしい回文はこちら↓
あわせて読みたい


【きのこ回文】ノイバラハルシメジ
※この物語はフィクションです。 ノイバラハルシメジと呼ばれるきのこがある。そもそもハルシメジにはいくつかの種類があって、ウメやモモの樹下に生えるのがウメハルシ...
コメント