新着記事一覧
-
会のロゴマークとタイトルデザインリニューアルのお知らせ
関東きのこの会はより多くの方に認知していただくことを目指し、2021年6月20日にブログアイコン(favicon)とタイトルデザインをリニューアルいたしました。 各サービスで利用している既存のロゴは、順次新しいロゴマークに変更してまいります。 ブログ... -
きのこ団子で包む金時草とインゲン【加賀野菜ときのこのコラボレシピ】
きのこ料理研究家 まんぼママです。 前回の加賀太きゅうりに引き続き、今回も加賀野菜×きのこのコラボレシピを紹介します。 加賀野菜と言えば外せないのが金時草(きんじそう)。 紫の葉っぱにはアントシアニンが含まれていて、美肌効果が期待できちゃい... -
関東きのこの会、丹波山倶楽部さんのまいたけオーナーになりました【原木舞茸栽培】
2021年5月、関東きのこの会は山梨県の農事組合法人『丹波山倶楽部(たばやまくらぶ)』さんが毎年募集されているまいたけオーナー制度に申し込みました。 これから3年間、原木舞茸の栽培方法や管理、収穫の様子、9月下旬に開催予定のイベント『舞茸祭』な... -
まるで宝探し?!公園などの身近な場所できのこ散歩してみよう【コイケハルカ】
自粛期間が長引いて、ほとんど出かけていないコイケ ハルカです。 職場と自宅の行き来だけって、物足りないものですね。 土日休みの時は、近所の公園などできのこ散歩を楽しんでします。 特に梅雨はきのこ的にいい時期なので、皆さんも気が向いたら身近な... -
和田匠平さんに付いて海岸にきのこ散策に行ってきました【スナジホウライタケ探し】
6月のとある週末、大学生の和田匠平(わだ しょうへい)さんと海岸にきのこ散策にいってきました。 ターゲットは『スナジホウライタケ』 和田さんが研究している砂浜のきのこです。 実は、探しに行ったスポットでは過去15年間スナジホウライタケの発見報告... -
加賀太きゅうりのきのこあんかけ【きのこ料理研究家 まんぼママ】
きのこ料理研究家 まんぼママです。 先日、スーパーで快調にきのこ狩りを楽しんでいたら、いつかのお野菜イベントで出逢った石川県の『加賀太きゅうり』がいっぱい並んでいるのを発見。 加賀太きゅうりって、私の故郷東北の短太系きゅうりと金沢節なり... -
森に落ちているメロンパン?超巨大アカヤマドリに会いに行く☆きのこ観察に出かけよう☆
こんにちは。きのこのかわいさ知らしめたい!ちょこすき~☆です。 梅雨に入ると気温も上がってムシムシジメジメ、不快指数上昇中ですね。でもこんな気候はきのこにとってはパラダイスですからきのこ散策をおすすめします。 今日は夏きのこのアカヤマド... -
【光るキノコ】ヤコウタケ(夜光茸)の栽培キットに挑戦!
毎年ゴールデンウィークから初夏頃になると、光るキノコのニュースをよく見かけるようになります。 『光るキノコ』というのは作り物でもライトアップしているわけでもなく、まぎれもなく自身が発光するキノコのこと。 世の中には本当に光るキノコが存在す... -
神奈川県の自宅にきのこが生えた話【ツマミタケ、スッポンタケ、シロフクロタケの仲間】
神奈川県の中西部にある私の自宅には、時々きのこが生えます。 今回は、その中で特に印象深かった3つのきのこを紹介させていただきます。 ツマミタケ スッポンタケ シロフクロタケの仲間 ・・・なぜか臭いきのこに縁があるようです。 ツマミタケ(5~6月... -
国産ふくろ茸のまるごとメンチ
きのこ料理研究家 まんぼママです。 皆様、ふくろ茸ってご存知ですか? その名の通り、袋に包まれたような形をしているきのこです🍄 日本の椎茸・ヨーロッパのマッシュルーム・それから東南アジアのふくろ茸で《世界三大きのこ》とも言われてい... -
フクロタケの生販売は難しい。日本ふくろ茸ファームさんにお伺いしてきました
中華料理の八宝菜やタイ料理のトムヤンクンの中に、こんな形のキノコが入っているのを見たことがありませんか? よく見ると、袋の中に小さなキノコが収まっているみたいな不思議な形をしています。 (そこが可愛いところ!) このキノコは『フクロタケ』... -
きのこ漫画『ドキノコックス』31~40話
31話『摩擦熱』の巻 一方そのころ… オァ…?🍄 縄が急に切れたんぎ…🍄 なんでかよく分からないんぎけどとにもかくにもこれは千載一遇のチャンス🍄 自由への扉が今開かれたんぎ🍄 32話『とるくんぎ』の巻 (まあまあ気持ち悪く...