こんにちは。きのこのかわいさ知らしめたい!ちょこすき~☆です。
秋はきのこ鍋が美味しい季節です。食べる以外にも、森で見かけたきのこの種類を知りたいと思ったことがありませんか?そんなあなたにきのこ観察をおすすめします。
今日はメルヘンなオオキノボリイグチに会いに行きましょう。
オオキノボリイグチってどんなきのこ?
きのこに詳しくなければ耳にすることのない名前のオオキノボリイグチ。
でも、きのこ好きになると一度は会いたい憧れのきのこになる、不思議な魅力を持ったきのこです。
オオキノボリイグチは以下の特徴を持っています。
暗赤褐色の傘
傘にまばらに白っぽい斑点がある(水玉模様)
傘の質感はビロード状
傘は密に小鱗片におおわれている
傘の大きさは5~15cm
黄色い管孔で、古くなるとオリーブ色を帯びる
柄に編み目がある
柄の根元はふくらむ
傘の斑点は小さい幼菌のころからあります。成長を見守ったことがないので確証ではないのですが、成長とともに斑点も大きくなるのかな?と思っています。大きいほうが斑点も大きい気がするんです。
オオキノボリイグチはいつ・どこで見られるの?
オオキノボリイグチは亜高山帯の針葉樹林で夏から秋にかけて見られます。
標高の高い場所にしかいないので、富士山や八ヶ岳でよく見られます。
特に腐ったコメツガの上やその近辺に出ることが多いようです。わりと大きいきのこなので見つけやすいかと思いきや、意外にも傘の斑点がカモフラージュになっていて見逃すこともあります。まあ、きのこを見つける能力である「きのこ目」を持っていれば楽勝です!
きのこ目を身につけるには、たくさんきのこを観察する以外には方法はありません。みなさんも頑張ってきのこ目を手に入れましょう!
ついつい写真に撮りたくなる
オオキノボリイグチは傘の水玉模様がなんともかわいらしく、絵になるきのこです。
亜高山帯に出るきのこなので周りも苔に覆われていることが多く、メルヘンチックな気分にさせてくれるきのこです。
タイミングさえ合えばあちこちに出ていて探すのは難しくないのですが、綺麗な個体に出会うと毎回写真を撮らずにはいられないかわいさです!妖精がいそうですよね!
SNSで写真を載せると、きのこ好きでない方にも反響があります。パンケーキみたいとよく言われます。たしかにフカフカしてるしパンみたい。
オオキノボリイグチの名前の由来
大きくて材から出るイグチなのでオオキノボリイグチ。イグチとは、傘の裏がヒダではなくスポンジ状の管孔になっているきのこのなかまを言います。(例外はありますが)
ちなみに、オオがつかないキノボリイグチというのもいます。こんな子です。
オオキノボリイグチとキノボリイグチ、名前は似ているのに姿は似ていませんね。オオキノボリイグチもキノボリイグチも材から出るということで「木登り」の名がついたのでしょう。
きのこは種類によって地から出るか材から出るかなど違いがあるので、何の木が近くにありどこから出ているか?というのは大事な観察ポイントになります。
ちなみに、キノボリイグチはコメツガではなくカラマツから出て、地からも材からも出ます。
キノボリなのに木に登っていない
材から出るからキノボリの名……のはずですが……。これまでの写真を見てお気づきの方もいらっしゃるかもしれません。
木からは出ていない!!(笑)
そうなんです、木の根元から出ていることが多いです。 ただ、苔に覆われながらもその下には腐った木材がありまして、そこから出ているものと思われます。この写真はやや木登りしてるっぽいかな……?
本当に生えている木から出ているパターンもあるらしいので、バッチリ木登りしているオオキノボリイグチを探すのが今後の目標です。
おわりに・なかなか会えないメルヘンきのこ
登山を趣味にしていなければ日常で亜高山帯へ足を踏み入れることはないので、なかなか会えないきのこです。なので、オオキノボリイグチに会いたければ登山をしましょう。
ただし山に登っても、登山道から見える場所に出ているとも限りません。私は、ちょっとだけ登山道から踏み入れたところで観察しています。大きく登山道を外れると道迷いや遭難の恐れがありますし、植生保護の観点からも無闇にしないほうがよいのですが、よーく注意して少しだけ森の奥を覗いてみれば見つかるかもしれません。
亜高山帯に行くことがあったらまずはコメツガを見つけて、その根元を探してみてくださいね。くれぐれも、きのこに夢中になって遭難しませんよう。
きのこのかわいさ知らしめたい!きのこってかわいい。きのこっておもしろい。きのこってふしぎ。みなさんもメルヘンなオオキノボリイグチに会えるといいですね。
コメント