10月15日は『きのこの日』!その由来や目的とは?

10月15日は『きのこの日』

10月15日は『きのこの日』って知っていましたか?

10月と言えばスーパーの棚にはいつもより多種類のきのこが並び、レストランもこぞってきのこメニューを提供する月。

また、松茸などの天然きのこも流通する時期です。

確かに『きのこの日』を制定するのにうってつけの日付と言えるでしょう!

ただ、まだ世間一般にはきのこの日が浸透していないので、今回はその由来や目的などを詳しく紹介させていただきます。

頭の片隅にしまっておいてもらって、10月15日のきのこの日はぜひきのこをお召し上がりいただければ幸いです。

※記事に登場するイラストは、きのこ女子のコイケハルカさんに描いていただきました。

 

目次

なぜ10月15日がきのこの日なのか

10月はきのこの取扱量が増える

きのこは秋~冬によく売れて、春~夏に売れにくくなる商品です。

秋になるとスーパーはきのこの棚のスペースを広げ、いつも取り扱わない種類を置いたり、またファミリーレストランなどでもきのこメニューが多くなります。

そんな秋の中でも、10月が最もきのこの取扱量が増える月なんです。

また、松茸や香茸、ハナイグチなどの天然きのこも多く採れる時期に当たっています。

そのため『きのこをPRするなら10月が最適』という事でこの月が選ばれました。

15日と言う日付は、一般的に月の中日で慌ただしくなく、消費者に対してきのこの良さをアピールしやすいからという理由のようです。

こうして10月15日が『きのこの日』に制定されたのでした。

 

きのこの日の目的

キノコのついて知ってほしい

『きのこの日』の制定には、こんな目的があります。

きのこの消費拡大と生産振興を図るため、きのこに対する正しい知識の普及、啓蒙活動を積極的に推進して、消費者にきのこの健康食品としての有用性や調理、利用方法の浸透を図る。

簡単に言うと、『皆さんにきのこの良さや美味しさ、食べ方を知ってもらうために積極的に情報発信をする日』という事になると思います。

どちらかと言うと、生産者や販売者目線の記念日と言えそうです。

 

きのこの日を制定したのは『日本特用林産振興会』

『きのこの日』は、きのこ、山菜、木炭などの特用林産物の普及活動や、きのこ/山菜アドバイザーの養成などを行っている日本特用林産振興会によって1995年(平成7年)に制定されました。

木材を培地原料にして栽培される多くのきのこは、実は野菜とは別に『特用林産物』にカテゴライズされています。

農林水産省の中でもきのこは林野庁の管轄ですし。

日本特用林産振興会は、これら特用林産物の振興を図り、農山村地域の発展に寄与することを目的に1984年(昭和59年)10月に設立された組織です。

主な事業として、情報機関誌「特産情報」(月刊)の発行やしいたけ適正表示の普及、料理コンクールの開催、需要消費拡大イベントの実施、きのこ/山菜アドバイザーの養成・登録などを行っています。

 

関東きのこの会は『きのこの日』に発足した同好会

関東きのこの会は『きのこの日』に発足しました

関東きのこの会は令和元年のきのこの日、10月15日に発足したきのこの同好会です。

『きのこ散策やきのこ情報発信などの様々なきのこ活動を通して知識を高めると共に、きのこ業界全体を盛り上げていくこと』を会の理念としているので、きのこの日にぴったり!

これは、もういつかきのこの日にイベントを開催するしかないですね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

露木 啓(つゆきのこ)のアバター 露木 啓(つゆきのこ) 関東きのこの会 代表

『“キノコ”といったら露木までっ!』
元きのこ問屋の営業マン。
生産者さんからきのこを仕入れ、主に関東のレストランや生協さん、自然食品さんに卸す仕事をしていました。
また『きのこのじかん』という情報発信サイトできのこ記事も書いていました。
今は職業きのこから離れ、趣味としてきのこと付き合っています。
主に土日に散策してきのこを撮ったり。
また、きのこの歌を作詞作曲し歌っています。

・ベーシックきのこマイスター
・ヨコハマきのこ大祭実行委員

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次